NEW 23年5月8日から新型コロナウイルス感染症は「第5類」に変更されました。
当院は引き続き「発熱外来」を行っています。「かぜ症状」がある方は事前に電話で
ご連絡下さい。また車で来院可能な方にはドライブスルー形式の診察も行っています。
現在の「コロナ対応」全般に関しては、厚労省の「5類移行後の対応について」https://www.mhlw.go.jp/stf/corona5rui.html をご参照ください。
NEW 千葉県では「新型コロナウイルス感染症相談センター」という電話相談窓口(24時間
土日・祝日を含む毎日 ℡0570-200-139)を設置しています。発熱など心配な症状が
出たとき、どこで受診したらいいかわからない場合、自宅療養中に症状が重くなったときなどの相談に対応しています。
NEW 当院では、コロナ陽性と診断した方に病状把握・病状追跡のツールであるDUU-SYS http://sites.google.com/view/duusys-site/ を運用しています。これはスマートフォンまたはPCで日々の病状を伺い(無料)管理する「患者さんに安心を提供するシステム」です。
22年10月10日に開催された「第37回保団連医療研究フォーラム」
で発表した記録集の文章を掲載します。
「かかりつけ医としての病状把握システム❝DUU-SYS❞の紹介」
この発表はDUU-SYSの運用初期のまとめです。下記のYoutubeもご参照ください。
なお、23年に入ってからは「コロナ陽性患者さん」のうち96%の方が、DUU-SYSに登録され活用されています。
「月刊新医療」の23年2月号に、「町医者、ICTツール(DUU-SYS)でコロナと戦う」が掲載されました。
千葉大学医学部同窓会誌第191号(23年1月発行)
https://inohana.jp/hq/wp-content/uploads/2022/12/191.pdfに、
「新型コロナ発熱外来でITツール❝DUU-SYS❞の活用を」が掲載されました。
11月10日に「史上最悪の介護保険改定を許さない!!会」第4回オンライン集会(医療・看護の現場から~介護がなければ在宅医療はできない!~)で発表しました。下記のユーチューブをご覧ください。
「コロナ感染者見守りシステム=DUU-SYS」が東京新聞で紹介されました。
東京新聞22年2月24日の千葉版に「松戸の医師 効率化システム開発」「複数の自宅療養者の状態一目で」と題してDUU-SYSが紹介されました。
新型コロナワクチン接種も継続して行っています。ワクチン接種に関するお問い合わせ、予約は、ワクチン接種コールセンター(TEL0120-684-389)もご活用ください。
「コロナ陽性者見守りシステム❝DUU-SYS❞」について「クリニック ばんぶう 22年8月号」に紹介されました。
コロナ感染者見守りシステムDUU-SYSについて、22年2月15日の「全国保険医新聞」で紹介されました。
当院で12年間実践してきた「1人暮らしあんしん電話」をまとめた文章です。
21年10月20日に「保団連医療研究フォーラム」(ZOOM開催)で、「孤独・孤立対策としての『1人暮らしあんしん電話』~当院12年間の実践報告」を発表しました。その記録集が22年1月末に発行されましたが、その中の私の文章です。
コロナ感染者見守りシステム(DUU-SYS)紹介文
当院ではコロナ感染第6波の後半から「コロナ感染者共同見守りシステム
(DUU-SYS)」を運用してきました。これを考案するに至った考えと意義を記載した
22年1月5日付けの文章です。
「DUU-SYS紹介講演会」がNHKニュースで取り上げられました
22年1月13日に千葉県保険医協会主催により「コロナ陽性感染患者を見守る~コロナ感染者見守りシステムDUU-SYSの紹介」の会で講演いたしました。同会の模様はNHK首都圏版ニュースで放映されました。下記のPDFからご覧ください。
「コロナ感染者見守りシステム=DUU-SYS」の紹介
千葉県保険医新聞21年11月25日号に「コロナ感染者共同見守りシステム」の紹介文が掲載されました。このシステムを自院で構築・活用をご希望の方はdoutare@apricot.ocn.ne.jpまでご連絡ください。折り返し、サポート資料などをお送りいたします。
21年6月3日23時のTBSニュースで当院が紹介されました。「ワクチン接種2ml注射器に困惑の声」と題して、下記のユーチューブに掲載されています。
月刊保団連20年3月号に、「かかりつけ医は生活習慣病を管理することで認知症の予防や進行を防止できる」が、掲載されました。
当院で行っている「1人暮らしあんしん電話」について、「m3.com地域版」の「千葉版」に2回にわたって掲載されました。以下のPDFをご参照下さい。
2019年1月12日に東京大学安田講堂で開催された ❝2019 団塊・君たち・未来❞ の要旨や関係報道記事等は、当院HPの「当院および院長の紹介」>「院長の考え」欄に一括掲載しています。
WEBRONZAの「『高齢者の尊厳』や『働く人の尊厳』も守る社会に」という記事の中で、「松戸市常盤平地区事例集 この教訓を全国に」が紹介されています。
「勇美記念財団」から助成を得て、この間「松戸市常盤平地区事例集 この教訓を全国に」という小冊子を作成しました。これは当地で開催してきた「高齢者支援連絡会専門部会」の討論などを、専門部会の多職種がまとめたものです。現在全国で実施されている「地域包括ケア個別会議」の参考になると思っています。その本文は、勇美記念財団のHPから閲覧できますので、どうぞご参照ください。
「ゐのはな同窓会」(千葉大学医学部同窓会)のHPに、当院紹介のビデオが掲載されています。診療所の様子や私の活動の紹介がこちらに収録されていますのでご参照ください。